2019年はキャッシュレス元年と呼ばれており、国が中小企業へのクレジットカード決済などのキャッシュレス(硬貨/紙幣を直接使用しない)決済手段に対し手数料率の減免やキャッシュレス端末の初期費用の減免を行う、といったことが報道されています。ところで、キャッシュレス決済とは一体何があるのでしょうか?Apple PayとQuick Payの仕組みの違い(そして、意味するところが会社の違いだけではない)を説明できる人が、果たしてどれくらいいるでしょうか?(お恥ずかしながら、私自身実際に使うまではちゃんと説明できませんでした)

そこで今回はApplePayやQuickPay/IDなどの各種決済手段の違いと、それぞれの代表的な決済方法をまとめてみました。

目次

キャッシュレス決済:おサイフ型かカード型か

まず、巷に溢れる「●●Pay」には2種類あります。便宜的に、これら二つをおサイフ型とカード型と呼びます。
これらの違いは以下の通りです。

  • おサイフ型:複数のカードを一つのサイフ(携帯の中のサービス)にまとめていれて、使いたいものを使いたいときに取り出して利用できる。例えば、電車に乗るときにはSuicaを、コンビニではIDやそのほか各種クレジットカードを使用したい、といった利用方法がある。
  • カード型:そのサービス自体が一つの決済システム。IDやQuickPayはクレジットカード会社が提供するキャッシュレス決済のブランドのことである。

一見するとおサイフ型のキャッシュレス決済が便利な気がするが、実際はおサイフ型はカード型の決済手段のまとまりに過ぎず、カード型の決済手段が一つもなければ意味がない。別の言葉でいうと、Apple Payを契約する、といった行為は事実上不可能で、あくまでIDやQuickPay、Suicaを契約して携帯電話にいれない限りApplePayはいつまでたってもただのスマホでしかない(何かの代金の支払いなどはできない)ということだ。

おサイフ型のキャッシュレス決済

Apple Pay

Apple PayはAppleがiPhone7から搭載した、クレジットカードなどを登録することでそのクレジットカード会社が提携しているID/QuickPayなどのサービスをiPhoneで使用できるようにしたシステム。Apple Payの最大のメリットは「複数の電子マネーを」「決済時に自分で選んで使用できる」ことです(もちろん、かざした時にはデフォルトでSuicaを使用するように設定することは可能)。例えば法人カードとプライベートのカードの両方を登録しておいて会社の経費と個人の経費の精算をわける、なんてことが簡単にできます。

Google Pay

AndroidでもApplePayと同じように複数カードを登録できるようにしたのが、GooglePayです。元来Googleの提供するAndroidではモバイルSuicaなどのサービスが2008年ごろからずっと提供されてきました(ApplePayは2016年ごろ)。GooglePayを使用することで専用のアプリケーションをインストールすることなく、GooglePayアプリ上ですべてを管理することができます。

カード型決済手段

一方、おサイフ型決済手段に登録するカード型決済手段はおサイフ型に比べ、やはり数もあります。具体的には、以下のような決済手段が該当します。

  • Suica(交通系ICサービス)
  • Edy
  • Waon
  • nanaco
  • majica(ドン・キホーテ)などの各事業者の店舗限定のチャージ式プリペイド
  • webmoneyなどのWeb上でしか使えない決済

なお、ビットコインなどの仮想通貨は現実の通貨と同じ扱い(ビットコイン建てで支払う)ため、今回カード式決済手段としてとりあげていません。

また、チャージしないで銀行口座やクレジットカードに請求することで使用できるポストペイ(後払い方式)型のものもカード型決済手段と言えるでしょう。

  • iD
  • QuickPay

まとめ

いかがでしたでしょうか。決済手段が多様化するなか、用語ばかりが増えています。ApplePayに対応する!といった際に、この決済手段・用語の包含関係を理解することで本当に必要な最低限の投資だけでキャッシュレス化をすすることができます。ぜひ、参考にしてみてください。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください